荒川区の老人ホーム・介護施設一覧

荒川区に隣接するエリアを検索

文京区の老人ホーム
台東区の老人ホーム
北区の老人ホーム足立区の老人ホーム
墨田区
の老人ホーム
東京都へもどる

荒川区の駅から検索

荒川区の老人ホーム・介護施設の特徴

高齢者が活気あふれる、人口密度の高いエリア

かつては工業地帯として知られていた荒川区。時代の変革に伴い工場が移転し、その跡地が住宅地や公園に整備されました。特に南千住をはじめとする地域では大規模なマンション建設が相次ぎ、若いファミリー層の移住が増加しています。住宅街としての背景から、荒川区の老人ホームは、入居一時金が平均で約500万円、月額利用料が20万円前後と、江戸川区や東京東部の他の区よりも若干高めの料金設定です。しかし、その分医療や看護サービスが充実しており、健康面に不安のある高齢者にとっては、荒川区の有料老人ホームに入居するメリットは大きいです。

荒川区は、1万人当たりの薬局数が第7位、1km当たりの街灯の設置基数が第7位、1km当たりの防火水槽・貯水池等設置数が第4位と、健康面、安全面、衛生面での住みやすさは23区内でも上位です。交通事故件数も少なく、高齢者が安心して健康に暮らせる環境が整っています。

高齢化が進む荒川区の現状と未来

荒川区の人口は今世紀に入ってから少しずつ増加しています。2010年に約30年ぶりに人口20万人突破を達成し、これは南千住地域や日暮里駅周辺の再開発計画の成果と考えられます。65歳以上の高齢者の割合は年々上昇し、2023年時点で高齢化率は22.8%となっています。2010年には高齢者人口が4万人を超え、5年後には4万8,000人を上回りました。一方で、15歳未満の年少者の割合は緩やかに減少しており、少子高齢化が進行しています。

例えば、尾久は人口が密集しており、高齢者人口も区内で最も多く、1万3,000人を超えます。日暮里や南千住も高齢者が多く、両地域を合わせると2万人近くに達します。要介護・要支援認定された高齢者も増加しており、2010年の7,725人から2024年には9,823人にまで増加しています。

急増する介護保険サービス利用者

高齢者人口が増え続ける荒川区では、介護保険サービスの利用者が年々増加しています。2024年の介護保険サービス全体の利用者数は9,042人で、居宅サービス利用者数が6,484人と全体の約7割を占めています。施設サービス利用者は1,177人、地域密着型サービスの利用者は1,381人で、それぞれ1割程度です。

訪問介護サービスと「おうちでリハビリ」の普及

荒川区では、2015年4月から介護予防・日常生活支援総合事業を開始し、多様なサービスを提供しています。主に訪問型サービスと通所型サービスに分かれており、訪問型サービスではホームヘルパーが訪問する「第1号訪問介護」や、理学療法士が身体機能の維持・向上を指導する「おうちでリハビリ」が中心です。通所型サービスでは、デイサービスセンターでの食事や入浴、運動指導、栄養改善指導などが受けられます。また、区内各地で「低栄養予防教室」「口腔保健教室」「おげんきランチ」「まるごと元気アップ教室」などが開催され、人気を博しています。

その他にも、料理が苦手な高齢者向けの「簡単料理教室」や、「荒川ころばん体操」を習う「荒川ころばん体操リーダー養成講座」などが開かれています。

地域で高齢者が円滑に支援を受けられる体制の整備

荒川区は、2018年から3年越しで第7期の高齢者プランを実行に移しています。このプランは主に5本の柱で構成されています。「高齢者の社会参加の促進と生活支援の推進」、「介護予防と重症化予防の推進」、「介護サービスの充実」、「高齢者の住まいの確保」、「在宅医療・介護・福祉の連携推進」がその柱です。高齢者が社会活動に参加し、生きがいを感じられるように促し、在宅生活の充実を目指します。

日常生活圏域を5圏域から8圏域に細分化し、サービス提供を迅速化することで、高齢者にとって必要性の高い介護や医療サービスがどの地域でも円滑に受けられるようにしています。

荒川区の福祉サービス運営適正化委員会

荒川区では、区民が福祉事業について何でも相談できるように、多数の窓口を設置しています。高齢者福祉課では電話相談を常に受け付けており、入院や専門医の診察が必要な場合には地域包括支援係に相談するのがおすすめです。認知症については、介護予防事業係で専門医や保健師が相談を受け付けています。社会福祉協議会も高齢者向けの相談窓口を設けており、福祉サービスのアドバイスや成年後見制度の利用方法、財産管理サービスなどが提供されています。

都立精神保健福祉センターでは、精神科医や看護師が自宅訪問相談を行い、必要なときは問い合わせてみると良いでしょう。このように荒川区は多角的なサポート体制を整え、高齢者が安心して暮らせる環境を提供しています。