高津区の隣接エリアから検索
川崎市
中原区
宮前区
多摩区
世田谷区
高津区の駅から検索
川崎市高津区の老人ホーム・介護施設の特徴
高齢者福祉サービスの充実と多彩な支援
川崎市高津区は、再開発によって川崎市の中心的な商業地として発展しつつある街です。2006年には高津区の高齢者人口は約2.6万人でしたが、2012年には約3.4万人に増加し、6年間で約1.8万人も増えています。高齢化が進む中、高津区では高齢者の生活向上のために福祉サービスを充実させています。
例えば、「小学校ふれあいデイサービス事業」では、市内に住んでいる65歳以上の方で支援が必要な人が参加できるデイサービスを小学校で実施しています。昼食会や健康体操を行い、高齢者の外出機会や交流を支えています。また、高齢者特別乗車証明書を発行し、バスなどの運賃の助成も行っています。
地域の公衆浴場を利用したミニデイサービスや入浴サービスも展開しており、地域ボランティア団体との連携による支援も行っています。特別養護老人ホームなどの公的介護施設もありますが、満床状態が続いているため、介護付有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅、グループホームを利用することが推奨されています。
多様な介護施設とその料金体系
高津区内にはさまざまな介護施設があります。介護付有料老人ホームは入居時に数百万から数千万の一時金が必要な場合がありますが、稀に一時金が0円の施設もあります。その場合、月額利用料が高額になることがありますので、事前に料金を確認することが重要です。住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅は比較的料金が安いですが、ある程度動ける方限定という施設もありますので、事前の確認が必要です。
グループホームは、認知症ケアに特化しているため、料金も比較的安く、少人数制で定員が少ないため空きがない場合が多いです。それでも、希望するグループホームには申し込んでおくと、空きができ次第優先的に入居できる可能性があります。
高津区の高齢化と対策
高津区は川崎市の7行政区の一つで、JR南武線、東急田園都市線や東急大井町線が走行し、川崎市交通局や東急バスの路線バスも区内外を繋いでいます。川崎市が東急田園都市線・溝の口駅やJR南武線・武蔵溝ノ口駅を中心に再開発を進めたため、川崎市中部のメイン商業エリアとして賑わっています。
そのため、高津区の総人口は増加し続け、2011年には21万9,215人だった人口も、2017年には23万507人となり、川崎市7行政区の中で2番目に人口が多い区となっています。年齢別に見ても、0歳から14歳までの年少人口の割合や15歳から64歳までの生産年齢人口の割合が、川崎市の平均よりも高いです。
65歳以上の高齢者人口の割合は川崎市全体よりも低くなっていますが、2011年には15.2%だった高齢化率が2014年には17.1%となり、2017年には18.3%まで上昇しました。高齢者の数は年々増加し、高齢化率は上昇しています。団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となる2025年には、生産年齢人口が減少に転じ、2030年頃から年少人口も減少し始めるという予測も出ています。
一人暮らし高齢者の見守り事業
高津区では、一人暮らし高齢者の孤立や孤独死を防ぐため、「一人暮らし等高齢者見守り事業」を展開しています。区は誰でも安心して暮らせる町を目指し、介護や医療、福祉、生活支援など、さまざまな角度からサポートする「地域包括ケアシステム」を構築中です。地域福祉計画では、地域住民やボランティア団体、行政、サービス事業者との連携を強化し、地域の福祉課題の解決を目指しています。
子どもから高齢者まで元気に過ごせるよう、高津公園体操や介護予防活動の実施、がん検診や特殊検診にも取り組んでいます。健康に関する出前講座の開催、うつ・閉じこもりなどに関する学習機会の提供、こころのバリアフリー事業も推進しています。
高津公園体操と介護予防
高津区では、高齢者の健康づくりや介護予防活動を推進しています。要介護状態や閉じこもり予防を目的とした高津公園体操を開発し、定期的に体操を開催しています。筋トレや柔軟体操の要素も取り入れ、メタボや転倒の防止に効果があります。地域の公園や団地の広場で行うため、気軽に参加できることが魅力です。現在では20ヵ所以上で実施されています。
また、口腔や嚥下の機能維持について学べるお口の講座や、低栄養を防ぐ栄養講座も開催されています。地域のグループが希望すれば、出前講座も行います。介護予防活動は高津区役所保健福祉センターの地域支援担当が窓口となっており、気軽に相談できます。
高齢者相談窓口の充実
高津区では、高齢者の福祉に関する相談窓口を設置しています。民生委員児童委員が高齢者や障がい者の相談に無料で応じており、区役所保健福祉センターや地区健康福祉ステーションが窓口となっています。定期訪問による安否確認や、高齢者の病気や怪我の早期発見にも貢献しています。
また、成年後見制度を実施し、認知症などで金銭管理が難しい人を対象に管理の代行を行い、高齢者の財産や権利を守るシステムも整えています。高齢者虐待防止対策事業も推進しており、地域包括支援センターなどで相談や通報を受け付けています。