港区の隣接エリアから検索
千代田区の老人ホーム
中央区の老人ホーム
新宿区の老人ホーム
江東区の老人ホーム
品川区の老人ホーム
渋谷区の老人ホーム東京都へもどる
港区の駅から検索
港区の老人ホーム・介護施設の特徴
【港区】圧倒的な設備と決め細やかなサービスは最高ランクの施設ライフを約束する
銀座・新橋・赤坂・六本木などの繁華街が存在する港区は、多くの企業が本社を構える日本経済の中心地の一つです。そんな港区ですが、近年では生活の場としても見直され、人口の流入が続いています。全国的に人口が減少傾向にある中、港区は将来的にも人口増加が見込まれる稀有な地域です。
港区の老人ホームの大きな特徴は、「設備が豪華で、高額な費用を必要とする有料老人ホームが多い」という点です。港区は全国で一人あたりの課税対象所得額が最も高額で、その額は1,127万円に達します。このため、港区では「入居一時金1,000万円超・月額利用料40万円以上」といった高級な施設も珍しくありません。
これらの施設の多くは介護付き有料老人ホームで、24時間看護サービスや医療ケアが充実しています。栄養士による食事の管理も徹底されており、費用に見合った“セレブ”なサービスが提供されます。高齢者が快適に過ごせるための細やかなサービスが特徴です。
もちろん、高額な有料老人ホーム以外にも、介護保険の施設サービスである特別養護老人ホームや介護老人保健施設も存在しています。港区にはビジネス街というイメージが定着していますが、「旧芝離宮恩賜庭園」や「有栖川宮記念公園」など、緑豊かな公園も多くあります。
お台場の海と併せて、自然にあふれた地区でもあり、飲食店の多さも特筆すべき点です。日本料理店や西洋料理店、焼肉店、そば店、うどん店、喫茶店などが全国1位の数を誇ります。自由気ままな生活を楽しめるのが、港区の老人ホームに入居するメリットの一つです。
港区の高齢化率は全国平均を大きく下回る17.2%
港区は東京都23区の一つで、虎ノ門や新橋などのオフィス街を筆頭に、東京入国管理局や厚生労働省、東京労働局などの公的機関も多く、日本経済の中心地として知られています。港区は道幅の広い幹線道路が多数走り、首都高速都心環状線など交通の便が良いです。
交通の要衝である品川駅を中心に、地下鉄やJR、新幹線などが利用可能です。また、東京都観光汽船や隅田川方面に向かう水上バスも走っており、交通の便に事欠くことはありません。この利便性の高さから、港区では1995年頃から年々人口が増えており、今後も増え続けると予測されています。
2018年の港区の総人口は、外国人を含めて25万3,639人で、高齢者数は4万3,622人です。高齢化率は17.2%で、全国平均を大きく下回っています。2021年には、総人口は26万9,587人となり、高齢者も4万4,653人に増加しました。高齢化率は16.6%と若干下がるものの、高齢者数は1,000人ほど増えると予測されています。
オフィス街が多い港区は、生産人口も多く、まだまだ若い街です。しかし、2019年には75歳以上の後期高齢者の数が65歳~74歳の前期高齢者の数を上回ると予測され、要支援・要介護認定者の急増に備えています。港区は、増え続ける高齢者に対して、地域包括ケアシステムなどのサポート体制を整備中です。
18年間で要支援認定者数は約3倍にまで増加
港区では、65歳以上の第1被保険者が年々増加しています。要支援・要介護認定者も増えており、2017年には9,073人、認定率は20.1%となりました。介護保険制度が始まった2000年には、要支援・要介護認定者数は3,201人、認定率は10.7%でしたが、18年間で認定者数は約3倍、認定率は約2倍に増加しています。
一人暮らしの高齢者や高齢夫婦だけの世帯も増えており、訪問介護や訪問看護などの居宅サービスの充実が求められています。一方、まだまだ訪問看護などの存在を知らない高齢者も多く、港区はサービスの認知度を上げるための活動にも力を入れています。
「急な入院を受け入れてくれる病院」や「24時間対応の医療サポート」が必要と考える高齢者は多く、救急病院の増設に加え、介護保険サービスの一環である『夜間対応型訪問介護』や『定期巡回・随時対応型訪問介護看護』の充実を目指しています。これらのサービスは、夜間にホームヘルパーが高齢者の自宅を定期巡回し、身のまわりの世話を行うもので、需要が高まっています。
区の調査によると、認知症のリスクを感じている高齢者の割合が51.0%と半数を超えており、早急な認知症対策が必要とされています。港区は認知症対応型デイサービスやグループホームなどの充実を図るため、介護職員の育成や施設の増設を進めています。
さらに、デイサービスやショートステイ、通所リハビリテーションなど、居宅サービスと併用できる通所型サービスや特別養護老人ホームなどの施設サービスも豊富です。港区では、高齢者が必要とする多様な介護保険サービスを提供しています。
介護予防事業「みんなと元気塾」を開催
港区では、要介護認定者に「日常的に困っていること」を尋ねた結果、「通院や買物、乗り物に乗って外出するのが辛い」と答えた人が多くいました。これにより、外出支援や運動機能低下を防止する介護予防活動の重要性が浮き彫りになりました。
港区は閉じこもり防止のためにも、高齢者の通い場や居場所づくりを積極的に実施しています。高齢者相談センターに地域交流サロンを設置し、伝統芸能の鑑賞会やカラオケなどのイベントを行っています。また、運動機能の維持と体力向上のため、介護予防事業「みんなと元気塾」を開催しています。
「みんなと元気塾」では、介護予防総合センターや各地の「いきいきプラザ」で、「バランストレーニング足腰元気講座」や「短期集中リハビリ講座」などを実施しています。しかし、「地域活動やスポーツ活動に月に1~3回ほど参加している」と答えた高齢者は全体の27.3%です。
趣味活動や収入のある仕事に参加している高齢者もいますが、20%台にとどまり、まだまだ高齢者の外出や社会参加活動は浸透していないのが現状です。また、「介護予防活動に参加したことがない」と答えた高齢者が67.1%と、7割近くが健康体操などの介護予防活動に参加していません。
重度化防止のためにも介護予防は重要であり、港区は介護予防活動の普及に努めています。高齢者が積極的に介護予防に取り組むことで、健康で充実した生活を送れるよう支援しています。
低料金で家事代行を行う「高齢者家事援助サービス」を実施
港区では、地域包括ケアシステムを構築し、高齢者が気軽にサポートを受けられる環境を整えています。実際に行っているサポートは生活援助が中心で、電磁調理器などの日常生活用具給付や配食サービス、紙おむつ給付・おむつ代の助成、寝具乾燥などのサービスがあります。
「おむすびサービス」は有料ですが、格安で掃除や買物などの家事代行や通院介助を提供しています。「高齢者家事援助サービス」では、さらに低料金で家事代行を受けられるのが魅力です。また、「東京都シルバーパス制度」や「港区コミュニティバス乗車券の支給」、高齢者を移送する「福祉キャブ(リフト付き自動車)の運行」などを通じて、高齢者の外出を推進しています。
「高齢者通院支援サービス」では、通院のサポートも行っています。特に「東京都シルバーパス」は、東京都内のさまざまな乗り物に格安で乗れるため、多くの高齢者が利用しています。さらに、無料入浴券の給付、はり・マッサージサービス、高齢者会食サービス、介護家族の会なども実施しています。
これにより、高齢者が外出を楽しみ、社会での居場所を見つけられるよう支援しています。自宅介護を行う家族のフォローも重要であり、港区では家族を支えるためのさまざまなサービスを提供しています。
港区では認知症高齢者の増加に対応するため、認知症高齢者介護家族支援事業にも力を入れています。認知症サポーター養成講座を開催し、高齢者徘徊探索支援ネットワークを構築しています。これにより、認知症高齢者の安全を確保し、家族の負担を軽減しています。
港区の福祉サービス運営適正化委員会
港区社会福祉協議会では、弁護士による福祉専門相談を開催しています。高齢者や障がい者の権利侵害や財産管理についての相談が可能です。港区の地域包括支援センターでは、「ふれあい相談室」を設置し、「ふれあい相談員」が高齢者宅を訪問して困りごとや悩みごとに耳を傾けます。
高齢者本人だけでなく、地域住民も相談できるのが魅力です。「お隣のおばあちゃんの家の郵便物が溜まっていておかしい」「夜でも雨の日でも洗濯物が干したままで心配」といった相談ができます。「高齢者相談センター」では、電話などで高齢者の相談に対応しており、介護だけでなく福祉サービスや生活、お金、人間関係など、あらゆる相談が可能です。
しかし、高齢者アンケートによると、相談できるサービスを利用したことがある人は全体の約20%にとどまり、周知度はまだ低いようです。さらに、高齢者相談センターでは、認知症などで福祉サービスや金銭管理ができなくなった人に代わり、代理で申し込みや管理を行う「成年後見制度」も実施していますが、こちらも周知度は高くありません。
港区内では、健康相談やプロの司法書士による法律相談、社会保険労務士による国民年金相談など、専門的な相談も実施中です。相談窓口がわからない場合は、区役所の総合受付が案内してくれます。
このように、港区ではさまざまな相談を受け付けており、気軽に問い合わせできる環境が整っています。高齢者が安心して暮らせるよう、多様な支援が行われています。